鶴岡の食文化

四季折々の旬の恵み、先人たちの知恵と情熱によって培われた鶴岡市独自の食文化

 鶴岡市の面積は1,300平方キロと東北地方でもっとも広く、市域には2,000m級の山々から海抜ゼロメートルまでの高低差が幅広い温度帯をつくり出しています。その四季の変化がもたらす独特な気候により、驚くほど多種多様な農産物や山菜など豊かな「食」を生み出してくれます。また、市の西側の日本海では、対馬暖流とリマン寒流の影響で季節ごとに旬の地魚が130種類も水揚げされ、市の北部には日本有数の穀倉地帯である庄内平野が広がっており、山・里・海の大自然が独自の食文化を育んできました。

 鶴岡市の豊かな食文化は突如実現したものではなく、先人たちが自然と生命の営みに真摯に向き合い、弛まぬ努力と研鑽により培われてきたものです。 

羽黒山伏が伝える「精進料理」の世界

 出羽三山に伝承された「精進料理」は、開山1400年の羽黒山伏の修験道文化とともに発展してきた「命の食文化」の原点であり、今なお、羽黒山の宿坊では伝統的な料理が振る舞われ、国内外の参拝に訪れる方々を魅了しています。
  この精進料理の調理方法や食材の保存技術は、日本料理の全体の水準向上に貢献してきたとされます。

城下町鶴岡の風土が育んだ食と農の原風景

 鶴岡市は城下町としての歴史があり、藩政期には、荘内藩九代目藩主酒井忠徳が藩校「致道館」を創建し、教育に力を入れたことにより向学の気風が培われました。この気風は、学問や芸術、産業活動を活発にし、稲の品種改良など人々のより良いくらしの実現に情熱を傾けた多くの先人を輩出してきました。 

「種」を継承する。〜生きた文化財「在来作物」〜

 庄内・鶴岡は民間育種において極めて重要な土地であり、生産者が自らより美味しい農産物を次世代のために開発していこうと品種改良を積み重ね、全国有数の穀倉地帯を築いた歴史を持っています。こうした民間育種家の伝統は公的研究機関に引き継がれ、日本でもっとも美味しいといわれる「つや姫」を生み出す礎となりました。
 また、だだちゃ豆や温海カブなどの在来作物が約60種類も継承されていることが大きな特徴となっており、地域の農業者が知恵と工夫を発揮して、世代を越えて優れた種を受け継ぎ地域で親しまれてきたことから「生きた文化財」と言われています。
 鶴岡の市民性は、早生から晩生まで20種類以上の在来の枝豆の系統を産み出し、温海かぶなどの生産では、自然と一体に進める伝統的な焼畑農法を守り伝えています。

「祈りの食文化」の継承〜地域に息づく郷土食・行事食〜

 日本の中でも四季の変化がもっとも豊かに感じられる自然環境に恵まれ、山菜やきのこなどの山の幸、米、たけのこ、枝豆などの里の幸、サクラマスや寒鱈などの海の幸など、四季折々の豊かな食材に恵まれ、一年を通して、旬の味をふんだんに活かした多様な食文化を楽しむことができます。
 そして、そうした背景から各家庭に受け継がれる「郷土食」や古くから伝わるお祭りの中で振る舞われる「行事食」も数多く残されてており、「祈りの食文化」として大切に受け継がれてきます。

 また、学校給食発祥の地でもある本市は、そうした地元の食材を用いた郷土料理も特別献立も提供され、子どもたちの食の教育が進められています。

鶴岡の食文化コラム

鶴岡の食文化の特徴について、コラムで紹介いたします。
鶴岡のあんかけ文化

鶴岡のあんかけ文化


在来作物と郷土食

在来作物と郷土食


笹巻きの文化

笹巻きの文化


鶴岡の焼畑とかぶの文化

鶴岡の焼畑とかぶの文化

出羽三山の精進料理

出羽三山の精進料理

黒川能と食事

黒川能と食事

ページトップ

鶴岡食文化創造都市推進協議会

事務局 ● 鶴岡市企画部 食文化創造都市推進課 〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9-25
TEL . 0235-35-1185 FAX . 0235-25-2990
お問い合わせフォーム

© Tsuruoka Creative City of Gastronomy Promotion Committee. All Rights Reserved.