【開催案内】第5回「食文化による郷土づくりカンファレンス」を開催します!(11/19)
鶴岡市では、ユネスコ食文化創造都市認定を契機として、地域の魅力づくり、誘客促進、来訪者の満足度の向上を目的として、「料理人育成・強化」に取り組んできました。地域全体の料理人の技術向上が図られることにより、飲食店への来店、ひいては地域全体の観光誘客・交流促進につながることを目指してきました。
料理人育成・強化の取組は全国の自治体においては珍しい取組であり、新型コロナ禍で多くの地域・地方が苦しんでいる中、料理人、食文化を活かしたウィズコロナ・アフターコロナにおける地域活性化の取組事例として紹介・情報共有を図ることで、全国各地で「食文化」「食」を活かしたまちづくり・地域活性化が促進されることを目的として開催します。
◆日 時:2022年11月19日(土)13:30~17:30
◆開 催 地:山形県鶴岡市
◆会 場:東京第一ホテル鶴岡2階 鶴の間(鶴岡市錦町2-10)
◆参 加 費 :無料(要申込)
◆申込方法:ウェブ申込⇒こちらをクリック
電話 0235-35-1185
◆定 員:先着100名
◆プログラム:
【第1部】
■特別講演 地域×食・食文化×料理人 3者連携による地域の魅力づくり
日本(各地)における食文化の重要性、料理人の役割等について
講師:村田 吉弘 氏(料亭 菊乃井 3代目主人)
■基調講演 大学・生産者・料理人の3者連携による庄内の魅力づくり
講師:奥田 政行 氏(アル・ケッチァーノ オーナーシェフ)
■特別対談 食文化の力・可能性について
対談者:村田氏×奥田氏
コーディネーター:太下 義之 氏(同志社大学 教授)
【第2部】
■パネルディスカッション
食文化を担う「料理人」「生産者」の役割・貢献について
~食と食文化を活かしたまちづくり・地域活性化・SDGsの視点から~
パネリスト:
川又 真 氏(新潟市:Atelier CHIANTI オーナーシェフ)
山﨑 誠 氏(臼杵市:yomoyamaya代表)
渡部 賢 氏(鶴岡市:日本料理わたなべ店主)
佐藤 公一 氏(鶴岡市:ワッツワッツファーム代表)
コーディネーター:小野 愛美 氏(合同会社Maternal代表)
【第3部】
■郷土づくり研究会会員自治体 事例紹介
■文化庁・農林水産省 情報提供
◆主 催:鶴岡食文化創造都市推進協議会、鶴岡市
◆共 催:豊かな食の郷土づくり研究会
◆後 援:農林水産省
◆協 力:文化庁参事官(食文化担当)
第5回食文化による郷土づくりカンファレンス (2.3MB)
PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®が必要です