【開催報告】ご参加ありがとうございました。
「食文化未来講座」(全3講)
「食文化未来講座」は、地域固有の多様な食文化が、これからの地域の魅力ある未来につながるという意識のもとに、これまで、先人たちが培ってきた食文化の継承と新たな価値創出について一人一人がどうかかわっていくべきか考える目的で開講しています。
今年のテーマは「食×健康」「食×美」
地元で民宿を経営しながら、郷土食を提供する、知憩軒の長南光氏からは、「ふるさとの味、季節の行事を伝える大切さ」を、数々の雑誌・TVでも活躍される料理研究家井澤由美子氏からは、簡単に作れる発酵食レシピを通して「美と健康」へのアプローチの仕方などをご講話いただきました。

長南光さんによる講話

井澤由美子氏による発酵食デモンストレーション
第1講【講 話】 |
講師:知憩軒女将 長南 光氏
|
第2講【座学&デモンストレーション】 |
講師:料理研究家 井澤 由美子氏 料理家。調理師、国際中医薬膳師、国際中医師の資格を持ち旬の食材の効能と素材の味を活かした料理が人気。発酵食や薬膳に造詣が深く、美味しくて美容、健康によいレシピを数々提案。レモン塩の生みの親。著書に『食べてやせる!昆布酢ごはんダイエット』(宝島社)『毎日おいしい はじめての保存食&長持ちおかず』(永岡書店)など多数。 |
第3講【講演&パネルディスカッション】 ・12月15日(土)14時~17時 つるおか食文化フォーラム「食と健康と美を考える」
|
講師:東京医科歯科大学 名誉教授 藤田紘一郎氏 × キューピー株式会社 執行役員 高宮 満氏 (藤田氏プロフィール)1939年、1939年、旧満州生まれ、東京医科歯科大学卒業、東京大学医学系大学院修了、医学博士。金沢医科大学教授、長崎大学教授、東京医科歯科大学教授を経て、現在、東京医科歯科大学名誉教授。専門は、寄生虫学、熱帯医学、感染免疫学。1983年寄生虫体内のアレルゲン発見で、小泉賞を受賞。2000年、ヒトATLウイルス伝染経路などの研究で日本文化振興会・社会文化功労章、国際文化栄誉賞を受賞。 主な近著に、『50歳からは炭水化物をやめなさい』(大和書房)、『脳はバカ、腸は賢い』(三五館)、『腸をダメにする習慣、鍛える習慣』『人の命は腸が9割』『ヤセたければ腸内「デブ菌」を減らしなさい』(以上ワニブックスplus新書)などがある。場所:鶴岡先端研究産業支援センターレクチャーホール |
受講料 | ■講座料:2,000円 (第1~2講にかかる講座費です) 第3講座はオープン講座・無料 |
主催:申込・問い合わせ | 鶴岡食文化創造都市推進協議会 0235-25-2111(内線529 中野) FBイベントページ:https://www.facebook.com/events/233149584213746/ |
H30年度 食文化未来講座 チラシ(1MB)