納豆汁

材料(4人分)
納豆 ………………… 1パック(100g)
豆腐 ………………… 1/2丁
芋がら(乾燥させたからとり芋の茎)
……………………… 5g
もだし ……………… 70g
わらび ……………… 80g
長ねぎ ……………… 適量
味噌 ………………… 大さじ3
酒 …………………… 大さじ3
だし汁 ……………… 600㏄
豆腐 ………………… 1/2丁
芋がら(乾燥させたからとり芋の茎)
……………………… 5g
もだし ……………… 70g
わらび ……………… 80g
長ねぎ ……………… 適量
味噌 ………………… 大さじ3
酒 …………………… 大さじ3
だし汁 ……………… 600㏄
作り方
- 【下準備】
・芋がらは熱いお湯で戻す。
・もだしとわらびが塩漬けの場合は塩出しする。 - 納豆をすり鉢で粒が見えなくなるまでよくつぶす。つぶれたら酒を加えさらによくすりつぶす。
- わらび、芋がらは1~1.5cmに切り、豆腐は1cm位のさいの目切りにする。 長ねぎは斜め切りにする。
- だし汁に、3の芋がら、もだし、わらびを入れ、沸騰したら火を止め、味噌を溶かし入れ味を調える。
- 豆腐を加え日にかけ、2の納豆と長ねぎを加え沸騰する直前に火を止める。
料理のポイント
※すりこ木の代わりに大根を使うとつぶしやすく味も良い。
※納豆はひきわりを使わず、粒納豆をつぶしたほうが良い。
※芋がらは煮すぎると、サクサクとした歯ざわりがなくなるので注意する。
※納豆を入れてから沸騰させると納豆の風味が消えてしまうので注意する。
※長ねぎの他に、岩のりや刻みのりなどをちらしても美味しい。
※納豆はひきわりを使わず、粒納豆をつぶしたほうが良い。
※芋がらは煮すぎると、サクサクとした歯ざわりがなくなるので注意する。
※納豆を入れてから沸騰させると納豆の風味が消えてしまうので注意する。
※長ねぎの他に、岩のりや刻みのりなどをちらしても美味しい。