令和6年度 在来作物需要創出事業
第3回 生産者ネットワーク交流会【開催案内】

 
 
 


 

    鶴岡市には、在来作物が60種類あり、それらは「生きた文化財」ともいわれ本市の食文化の重要な

   要素となっています。在来作物の生産量や生産者が少ない品目を対象として、現状や課題、成功事例

   等の情報交換・共有を通じて、生産者のネットワークを構築し、生産意識の醸成や課題解決に繋げる

   ことを目的に生産者ネットワーク交流会を開催いたします。



   ■日時 令和7年 2 月 5 日(水)午後1時30分~午後3時30分

   ■場所 鶴岡アートフォーラム 2階大会議室

   ■内容 (1)在来作物の種とりを考える(やまがたフィールド科学センター 池田和生先生)

       (2)在来作物栽培における質疑応答(山形大学農学部 江頭宏昌教先生)

       (3)交流会で取り上げて欲しいテーマについて

       (4)事務局から

        

    ■参加対象 鶴岡在来作物(※)を栽培している方

       (※)品目例  宝谷カブ、藤沢カブ、田川カブ、友江フキ、外内島キュウリ、

                                            與治兵衛キュウリ、大滝ニンジン、早田ウリ、鈴のカラ竹、

                                            真ウリ、なつな、萬吉なす、小真木大根など

                         (事務局にお問合せください)


    ■お申込みお問合せ → こちらから


令和6年度在来作物需要創出事業 第3回生産者ネットワーク交流会

令和6年度在来作物需要創出事業 第3回生産者ネットワーク交流会(2.8MB)

PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®が必要です

お問合せ

鶴岡食文化創造都市推進協議会

〒997-8601 鶴岡市馬場町9番25号

    TEL:0235-35-1185 FAX:0235-25-2990

     


 

 

 
 
 
 
 

ページトップ

鶴岡食文化創造都市推進協議会

事務局 ● 鶴岡市企画部 食文化創造都市推進課 〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9-25
TEL . 0235-35-1185 FAX . 0235-25-2990
お問い合わせフォーム

© Tsuruoka Creative City of Gastronomy Promotion Committee. All Rights Reserved.