【挑戦者募集】第4回 次世代ガストロノミーコンペティション
(旧 鶴岡№1次世代料理人決定戦)


鶴岡市は、令和6年12月にユネスコ食文化創造都市の認定から10周年という大きな節目を迎えました。これを機に、“鶴岡の食のこれからの10年”に対して、市内外から大きな期待と注目が寄せられています。
この機運を捉え、鶴岡市が誇る多様で奥深い食と食文化の未来を、料理人をはじめとする食の担い手たちの創造力によってさらに発展させていくことを目指し、「次世代ガストロノミーコンペティション2025」を開催します!

鶴岡の食文化を新たな時代へ繋いでいく、表現力豊かな挑戦者をお待ちしております!

〇応募テーマ

 ウェルビーイング ~鶴岡から未来に向けた最高の一皿~

 鶴岡の食材・食文化を活用し、心身の健康をサポートする食事や地球環境に配慮した食事、個人の価値観
 や趣向、障害などに配慮した食事など、その創造力で様々な角度から「食」×「ウェルビーイング」を表
 現する大会です。

〇大会スケジュール

 募  集  期  間    2025年 6月   2日(月)~ 7月31日(木)※書類審査
 一次審査結果発表    2025年 8月18日(月)
 二次審査課題提出    2025年 8月19日(火)~ 9月21日(日)※動画審査
 ファイナリスト発表   2025年10月14日(火)
 最 終 審 査 会   2025年11月25日(火) ※調理過程審査・料理実食審査

〇応募資格・条件

 ~応募資格を拡大し、鶴岡市内から山形県内に。また「学生部門」を新設~
 1)プロフェッショナル部門
 山形県内で調理に携わる45歳以下の料理人、調理人等
 ※飲食店、宿泊施設、フリーランス、料理研究家、管理栄養士、施設調理、製菓・製パン 等
 ※過去の大会におけるグランプリ受賞者は応募できません

 2)学生部門(高校・専門学校・大学)
 鶴岡市在住または同市出身の25歳以下の学生
 ※個人または3名までのグループ

〇審査員 ※五十音順

氏名 役職等
荒川 和晴氏 慶應義塾大学先端生命科学研究所所長
石川 伸一氏 宮城大学食産業学群教授
稲田 浩氏 フードカルチャー誌「RiCE」編集長
萩原 和歌氏 鶴岡市出身 郷土料理研究家・料理家
奥田 政行氏 アル・ケッチァーノ オーナーシェフ
君島 佐和子氏 フードジャーナリスト
小林 寛司氏 villa aida  シェフ&farmer
五領田 小百合氏 山形大学農学部助教
杉山 乃互氏 日本料理店『茶懐石 温石』店主


〇主催/共催/後援/協力

 鶴岡食文化創造都市推進協議会/鶴岡市/(株)荘内日報社、山形新聞・山形放送/(有)鶴岡タイムス社

〇問い合わせ先

 0235-35-1185
 (協議会事務局:鶴岡市企画部食文化創造都市推進課)

 ※詳細は各書式をダウンロードし、ご確認ください。





過去の開催報告はこちらから⇒ 第1回 鶴岡№1次世代料理人決定戦【開催報告】


               第2回 鶴岡№1次世代料理人決定戦【開催報告】



 
 
 

「募集要項」と「写真データ」について
※応募の際は募集要項を、よくお読みいただくようお願いします。

募集要項

募集要項(441.5KB)

概要パンフレット

概要パンフレット(1.4MB)

※応募書類をデータで提出される際は、各ファイル名の【応募者氏名】を応募者本人の氏名に修正の上で提出してください。(グループで申し込まれる際は、代表者の氏名に修正してください)

【応募書類の提出先について】
 メ ー ル:
運営事務局 合同会社Maternal(担当:小野)
       ✉maternal.co.2022@gmail.com


 郵送・持参:鶴岡食文化創造都市推進協議会(担当:本間)
       〒997-8601 鶴岡市馬場町9-25
       鶴岡市役所5階 食文化創造都市推進課内


 提 出 締 切:郵送 … 当日7/31(木)の消印有効
       メールおよび持参 … 7月31日(木)17:00まで受付

ページトップ

鶴岡食文化創造都市推進協議会

事務局 ● 鶴岡市企画部 食文化創造都市推進課 〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9-25
TEL . 0235-35-1185 FAX . 0235-25-2990
お問い合わせフォーム

© Tsuruoka Creative City of Gastronomy Promotion Committee. All Rights Reserved.