鶴岡食文化創造都市推進協議会
鶴岡市では、多彩な食文化を次代に継承するとともに、食関係産業の振興に取り組むことを目的に、産・学・官・民の連携のもと、平成23年7月に「鶴岡食文化創造都市推進協議会」を設立。平成26年12月に「ユネスコ創造都市ネットワーク 食文化分野」への加盟が認定されました。
日本初の「ユネスコ食文化創造都市」として、多彩な食文化の継承・創造や国内外の都市とのパートナーシップにより創造的な産業の創出に取り組み、地域経済や学術・文化の振興・発展を図ってまいります。
ユネスコ食文化創造都市として、鶴岡の豊かな食文化の基盤を生かしながら、市民の誇りと喜びである食文化の保存継承、国内外の都市との交流を生かした市民活動の促進、そして食文化産業の振興を図ることを目的とした「鶴岡食文化創造都市推進プラン」を策定しました。
認定までの主な取組み
平成22年 | ネットワーク加盟に向けた調査研究事業の実施 | |
---|---|---|
平成23年 | 7月 | 鶴岡食文化創造都市推進協議会の設立(ネットワークへの申請主体、及び食文化創造都市推進事業の実施主体として) |
10月 | ユネスコ本部訪問、パリ日本文化会館等における食文化事業の実施 | |
11月 | ネットワーク年次総会(韓国・ソウル市)へ候補都市として市長が出席、食文化の魅力と将来ビジョンをアピールする演説を実施 | |
12月 | ユネスコの財政事情による加盟申請手続きの中断 | |
平成24年 | 4月 | 平成23年度文化庁長官表彰(文化芸術創造都市部門)の受賞 |
8月 | ユネスコへ加盟申請手続及び審査の再開に向けた要望書を提出(当時の候補都市4市長の連名) | |
平成25年 | 2月 | ユネスコ本部訪問、申請書の提出 |
7月 | ユネスコより加盟申請手続の再開について、及び本市の提出済申請書の内部評価について通知 | |
10月 | 新たな加盟認定手順書の公開 | |
平成26年 | 3月 | 新たな申請様式に基づく申請書の提出 |
9月 | ネットワーク年次総会(中国・成都市)へ候補都市として市長が出席、食文化サミットにおいてプレゼンテーションを実施 | |
12月1日 | ユネスコ創造都市ネットワーク「食文化」分野への加盟認定 |