鶴岡の食文化を紡ぐ人々
季節から探す:秋
-
№058~越沢三角そば~ 越沢三角そば生産組合 野尻善共さん・越沢自治会 大滝由吉さん
三角錐の米粒よりも少し大きいくらいのこげ茶色の実。山形県の特産品ともいえる“そば”。今回取材したそばの品種の一つである“越沢三角そば”は2016年に「在来作物」に認定されました。鶴岡の温海地域の越沢で、細く長く受け継がれていたこの小さなそばにまつわる地域のお話を、生産組合のメンバーの2人にお聞きしました。
-
№054~藤沢カブ~ 鶴岡市藤沢 後藤勝利さん
鶴岡には、集落や地域の中で栽培し種を取りながら受け継いでいる在来作物が60種類もあります。その中の一つが「藤沢カブ」。藤沢カブは、湯田川温泉の隣の集落の「藤沢地区」で育てられている鮮やかなピンク色をした長カブです。生産者の後藤さんにその歴史や現場でのお話をお聞きしました。
-
№053~干し柿・柿の葉茶~ 鶴岡市羽黒町 エヌ・Kファーム 佐藤京子さん
庄内地方には、季節ごとのたくさんの食材が楽しめる地域です。その中で、“庄内”と名前についている食材はそう多くはありません。たくさんある秋の味覚として、まず上がるのが庄内柿です。庄内柿は、赤く景色に溶け込み、眼にもおいしい庄内平野の秋を代表する風物詩の一つです。庄内柿の保存方法の一つに干し柿があります。庄内柿の本場、鶴岡市羽黒町で柿加工品の生産に取り組んでいるエヌ・Kファームの佐藤京子さんにお話をお聞きしました。
-
№047〜マコモダケ〜 上新田農事組合法人 板垣吉徳さん
近年、秋になるとスーパーで見かける機会が増えた野菜の一つ、マコモダケ。実は庄内で作り始められたのは、ほんの15年ほど前で、それまではほとんど流通していませんでした。今回は庄内に入ってきた当初からマコモダケ栽培を行っている上新田農事組合法人の板垣吉徳さんにお話をお伺いしました。
-
№041~焼畑かぶ(温海カブ)~ 一霞温海かぶ生産組合 佐々木茂さん
鶴岡の漬物と言えば必ず話題に上るのが、色も鮮やかで歯ごたえが自慢の在来作物、温海カブ。今回は、温海地域の一霞集落が地域ぐるみで温海かぶの生産・加工・ブランド化に取り組む中心を担う一霞温海かぶ生産組合の組合長、佐々木茂さんに話を伺いました。
-
№030〜紅エビ〜 鼠ヶ関港漁師 佐藤洋生さん
庄内では「甘エビ」のことを女性の唇に紅を塗ったさまに色形が似ている事から「紅エビ」と呼びます。実は庄内浜は全国でも5本の指に入るエビの一大産地。しかし、そのほとんどが県外に出荷されています。今回は、鼠ケ関でこの「紅エビ」漁を行っている佐藤洋生さんにお話を伺いました。
-
№029〜庄内おばこサワラ〜 庄内おばこサワラ漁師 鈴木剛太さん
サワラは魚へんに春と書き、「春を告げる魚」とも呼ばれていますが、ここ近年庄内浜では秋に脂のたっぷり乗ったサワラの漁獲量が増えています。獲れて直ぐに、このサワラを船上で活〆し、一尾一尾大切に扱う「庄内おばこサワラ」の漁を行っている鈴木剛太さんにお話を伺いました。
-
№028〜甲州ブドウ〜 甲州ブドウ栽培農家 佐久間一良さん
鶴岡市櫛引西荒屋地区では現在、約60品種の生食用のブドウが栽培されています。この地区でのブドウの栽培は、およそ250年前に甲州ブドウに始まったと言われています。今回はこの甲州ブドウを今も栽培している佐久間一良さんを訪ねました。
-
№017〜シイタケ〜 鈴木農園 鈴木昭一さん 由美子さん
10月の終わりともなると、鶴岡は秋真っ盛り。秋といえば、山の恵みのキノコもおいしい季節。店先には、数々のキノコが並びます。今回は、全国的にもトップブランドを誇るシイタケ栽培農家さんを訪ねました。
-
№006〜たんぼの黒豆〜 加工クラブあお空 成沢久子さん
「在来作物」という言葉をご存じでしょうか? 鶴岡の食文化では欠かせない言葉ですが、改めて説明いたします。 ある地域で世代を超えて栽培者自身が自家採種などによって栽培・保存を続けながら生活に活用してきたものを「在来作物」と定義されています。(引用:山形在来作物研究会の定義) 今回は、鶴岡の在来作物で藤島地区の「たんぼの黒豆」をご紹介します。
-
№005〜とちの実〜 行沢とちの実会 難波恵美さん 上野郁さん 上野久美子さん
鶴岡では、いろんなところでとちもちが売られています。とちの風味は独特で、こしがあってとってもおいしいのです。 このとちもちに使われる「とちの実」、古くから集落でとちを大切に守られてきた行沢(なめざわ)地区でお話を伺いました。
-
№004〜ぶどう〜 産直あぐり 鈴木信一さん
実りの秋まであとわずか。ぶどうの収穫が始まりました。 鶴岡市櫛引地区にある「産直あぐり」では、店頭で販売されるぶどうの品種がシーズンを通して60種類以上もあるとか。 そんな噂を聞きつけて、ぶどう部長からお話を伺ってきました。