鶴岡の食文化を紡ぐ人々
鶴岡の食文化は古くから、「生産者」「漁師」「料理人」「職人」などの手によって継承され、より豊かに、より深く発展してきました。
その食文化の継承を担っている人々の想いを取材していますのでご紹介いたします。
記事の一覧
-
№050〜笹巻〜 加工蔵まや 伊藤ヒサエさん
-
№049〜身欠き(みがき)ニシン〜 知憩軒 長南 光さん
-
№048〜べろべろ餅〜 関川もち加工組合 五十嵐喜代さん
-
№047〜マコモダケ〜 上新田農事組合法人 板垣吉徳さん
-
№046〜波渡ナス〜 小堅保育園のみなさん
-
№045〜麦きり〜 寝覚屋半兵衛 菅原義幸さん
-
№044〜国産きくらげ〜 鈴木屋本店 鈴木俊将さん
-
№043〜鱒のあんかけ〜 割烹 大多喜亭 大瀧慎さん
-
№042〜例大祭「おふく様」〜少連寺地区 宮守家の皆さん
-
№041~焼畑かぶ(温海カブ)~ 一霞温海かぶ生産組合 佐々木茂さん
-
№040〜焼畑カブ(温海カブ)〜 山形大学農学部フィールド科学センター上名川演習林
-
№039〜にんじん〜 野菜農場叶野 叶野幸喜さん
-
№038〜羽黒緬羊(はぐろめんよう)〜 羽黒緬羊農家 丸山光平さん
-
№037〜だだちゃ豆〜 だだちゃ豆農家 富樫裕子さん
-
№036〜和からし〜 有限会社 月山パイロットファーム 相馬大さん
-
№035〜わらび〜 大平高原わらび園
-
№034〜うるい〜 うるい栽培農家 丸山良治さん
-
№033〜凍み豆腐〜 黒川能の行事食 齋藤美恵さん
-
№032〜日本酒〜 渡會本店 渡會俊仁さん
-
№031〜切り山椒〜 遠州屋 斎藤進さん
季節から探す
地域から探す
